fc2ブログ
Hi - Drive Dogs!
2頭のオゥシーSandyとRaizのスポ根日記にDawnも仲間入り。
情報求む!

我が家がいつもお世話になっている方のBCが、2012年4月1日に埼玉県鴻巣の自宅からいなくなってしまいました。 ↓ このバナーで詳細にとべます。

迷子ハヤテ



プロフィール

Teamサンライズ

Author:Teamサンライズ
☆Sandy:オーストラリアンシェパード BM ♀/2001.03.27生(愛知県豊橋市出身)
杉並区のペットショップで、よくある運命の出会いによる衝動買い。犬飼い初心者のもとで立派な問題犬になりつつあったところをドッグスポーツによって救われた(?)1歳過ぎからディスクを始め、その後アジリティー、エクストリーム、オビディエンス、フライボールと活動範囲を拡大。7歳で馬尾症候群になり、腰仙椎にプレートが入っているが、爆走できるまでに回復して現在も現役のつもり。
【JKC】G.AG.Ch・G.T.Ch・CDII【OPDES】TT2永久資格【EXTREME!】[総合]03~06・07年全国決勝出場(最高9位)[ハイジャンプ]04~07年全国決勝出場(最高14位)【Flyball】FMX
☆Raiz:オーストラリアンシェパード BT ♂/2004.11.08生(静岡県掛川市出身)
ディスク犬ブライとMAYUの長男で、ファミリーの殆どがディスクドッグ。アジリティーではBC並みの小回りをするクセに、エクではオゥシーならではの爆走を見せる、脳味噌筋肉な男。フリースタイル犬CONNYちゃんとの間に2男4女。
【JKC】G.AG.Ch・T.Ch・CDII 2010世界大会(ドイツ)日本代表【OPDES】TT2永久資格【EXTREME!】[総合]06~13年全国決勝出場・14年は辞退(07・08年優勝、09年準優勝、10年&11年5位)[ハイスピード]06~13年全国決勝出場(08年優勝、09年3位、10年11位、11年9位)【Flyball】FM
☆Dawn:オーストラリアンシェパード BM ♂/2011.05.04生(茨城県牛久市出身)
Raizの次男坊。その個性的な柄ゆえに子犬時代は「ウシ君」と呼ばれていた。先住犬同様、一通りのドッグスポーツを楽しむ・・・のか?
【JKC】2度【OPDES】TT2【EXTREME!】[総合]13年全国決勝出場[ハイスピード]12・13年全国決勝出場
☆Sandyパパ:兎年
☆サンライズ姉:戌年



サンライズ&ドンは何歳?



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最近の記事



最近のコメント



CalendArchive



月別アーカイブ



カテゴリー



FC2カウンター



メールフォーム

【おやつポッケ】のお問合せやご注文もコチラからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文:



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



無事に13歳!
140327sandy.jpg

先月、大ピンチに陥ったSandyさんですが
本日無事に13歳の誕生日を迎えることができました!!

あの時はかな〜り深刻な事態だったので
こうして誕生日を迎えられたなんて、まさに感無量。
よく頑張った〜〜〜!

Sandyさんを助けてくださった先生やスタッフの方々と
彼女自身の生命力に感謝です。

これからも一日一日を大事に過ごしていかないとね。

今日は朝から雨だったので、残念ながらお散歩になかなか行けなかったんだけど
そのせいなのか、室内のトイレでウ●コしたSandyさん、なんと食糞(涙

まだ我慢ができないってほどの時間でもなかったので、油断したよ〜。
子犬の頃の癖は治らないねぇ(溜息

そんなSandyさんの13個目のバースデーケーキは
元気カラーのオレンジが眩しい、人参と鯵のケーキだそうで。
スマイルのところは大根だってさ。

140327cake.jpg

なんか、凄い色なんだけど・・・(汗
一応、オレンジ色のところは人参ジュース100%なんだそうな。

140327sandy2.jpg
「待ちきれないから端っこいっちゃうわね〜」
あ”〜っ!舐めるなぁぁぁ〜〜!!

放っとくとホントに齧り付きかねない雰囲気だったので
とっとと撤収して、この後、豆腐ケフィア添えで召し上がっていただきましたよ。

この元気さなら、次回の誕生日も迎えてくれそうな気がするな〜(笑

にほんブログ村 犬ブログ オーストラリアンシェパードへ
スポンサーサイト




北関東ブロックアジリティー競技会 in 真岡
OPDESも1・2月は秋ヶ瀬での大会はなく、
JKCも関西方面の大会が多くて、会場の足場の心配やSandyさんの事等いろいろ重なって
今日が今年初めてのアジリティーの大会となった。

昨年末の大凧以来になるのかな?
結構ご無沙汰〜。

Raiz&Dawn親子を連れて6時の開門を目標に4時過ぎに出発、ほぼ予定通りに到着した。
しかし、6時開門のはずがとっくに開いていて・・・かなり出遅れましたよ(涙
焦る事はないのでゆっくり準備をすれば良いはずが、
間借りさせていただけるところを探さなきゃならなくてウロウロ・・・。

大会が久しぶりだったこともあるけれど
Sandyさんの件で参加できるかどうかもわからなかったので
タープの算段をしていなかったんだよね(汗

運良くS家に入れていただく事ができて助かった〜。ありがとうございました。

[続きを読む]

[再手術後11日目(通算20日目)]焦った〜
Sandyさんが退院してきて早々なんだけど
ずっと遊びにも行けずに我慢させていたRaiz君&Dawn坊主を
少しでも動かしてやりたくて、M'sへ出発。

もちろん、Sandyさんはサンライズ姉と留守番だ。

家を出た時には特に騒ぐでもなく
大人しくしていたのに、朝になって落ち着きがなくなり
6時半〜7時頃に胃液を吐いたらしい(汗

前回も男衆だけでM'sに行っていて、帰宅直前に急変して再入院だったので
また同じパターンか?!とサンライズ姉も焦ったそうだ。

前回と違って震えてもいないし、吐いた後は伏せたり横になったりして
しばらくしたら落ち着き、寝始まったので
お腹が痛いんじゃないらしい・・・ってことで大丈夫だったのだが
電話をもらった時は血の気が引いたよ。

結局、「玄関で寝る!」と言い張ったことからみて
置いてかれた&みんなが帰って来ないのがストレスになったようだ。

こういう時、多頭飼いは難しいね。

吐いた割には朝ご飯もペロリと平らげ、
その後は特に問題なかったようで、ひとまず安心。

Raiz達のストレス発散を大急ぎで済ませて、お昼過ぎには帰宅した。

それまで日が射しててイイ天気だったのに
急に曇ってきたから慌ててSandyさんをトイレに連れ出し、
戻ってしばらくしたら雪が降ってきた(驚

天候が不安定なところはSandyさんと一緒だねぇ。
早く安定しないかな。

にほんブログ村 犬ブログ オーストラリアンシェパードへ

[再手術後10日目(通算19日目)]一時出所という名の再退院
今日はSandyさんの再退院の日。

昨日は大雨だったけれど、
何とか雨も止んでくれて良かった。

問題がキッチリ解決されているわけではない
(まだ胆汁漏れがなくなったかが断定できない)ので
再退院といっても一応 “一時帰宅”ってことだから
手放しで “祝!退院!!”とはいえないところが若干残念・・・。

19時頃にお迎えに行き、
先生から今後についての話を伺った。

お腹の筋肉と皮膚との間に溜まった水分は
切開して抜いたものの、まだ少し溜まってくるかもしれないとのこと。
徐々に吸収されていくだろうから大丈夫だとは思うけれど
もし切開箇所から滲み出してきたりするようならば
何か処置する必要があるそうだ。

肝臓の付近にある液体溜まりが手術の時に使った糊なのか
漏れた胆汁なのかは不明のままだが、
とりあえず範囲が広がったり、破裂したりした様子はないって。

炎症反応も減ってきているみたいなので
このままどんどん快方に向かっていってくれるとイイんだけど・・・。

胆汁漏れの箇所が特定できない状態なので
次回、また胆汁性腹膜炎を起こした場合は厳しい状況になってしまうそうだ(涙
また手術できないわけではないが、リスクもかなり高くなるらしく
すれば助かるっていうものでもないらしい。

そんな事態にだけは絶対になって欲しくないなぁ。

家では絶対安静にする必要もないけれど
とにかく穏やかに過ごすこと。
飛んだり跳ねたりは禁止って言われ・・・
無意識に飛んだり跳ねたりしちゃうコだから、厳重注意が必要だね(汗

脾臓の悪性腫瘍が転移していないかは
かかりつけ医で定期的にチェックしていくことになった。
もうすぐ13歳のSandyさんには丁度良いかもね。

Sandyさん、どうせまた置いてかれると思っていたようだが
抱っこされて病院の外へ出たところで「アレ?」って思ったみたい(笑

車に乗っちゃったら、当たり前のように伏せて
何事もなかったかのように帰宅〜〜。

病院で既に夕飯を貰っているので
Raiz君たちのゴハンの時にちょっとだけあげたけど
凄い食べっぷり(笑

このガッツで早く回復しておくれ〜!!

にほんブログ村 犬ブログ オーストラリアンシェパードへ

[再手術後9日目(通算18日目)]再退院イヴ
本格的な雨で、1月並に寒くて風邪ひきそ(涙
そんな中、18:30に面会へ。

明日は退院だから、
ここでまったり過ごすのはこれで最後だね〜(っていうか、最後にして・汗

140305sandy1.jpg
「相変わらず退屈なのよね」

お腹に爆弾を抱えている以外は元気なSandyさん。
体力はかなり減っているハズだけど、
生来の性格からいって、じっとしているのが難しい婆さんなので
長引く入院生活に文句タラタラ。

なので面会に行くと最初の10分くらいは
グズグズと不平不満をぶつけてくる。

140305sandy2.jpg
「あ〜このままだとボケちゃいそうよ〜〜」

いやいや、寝たきりになったわけでもないのに
まだボケられちゃ困りますよ。

それに明日は退院だよ!!

140305sandy3.jpg
「えぇ?!ホント???」

本当だよ〜。嬉しいね。
明日は天気も悪くなさそうだから、気持ち良く退院できそうだし。

これでお腹の問題も良い方に向かっているって報告が聞ければ
言うことないんだけど・・・。

ま、とりあえずSandyさんがここまで復活してくれたことに感謝!だね。

にほんブログ村 犬ブログ オーストラリアンシェパードへ

[再手術後8日目(通算17日目)]今日は大繁盛
昨日と同じく、18:30頃に面会。

140304sandy4.jpg

良く動くせいか、昨日巻いてもらった包帯がズレて
肝心のところ(切開した箇所)が丸見えになっていた(汗
おまけにそこからピンク色の汁がちょっとずつ滲み出してて
このままにしていて良いのか・・・何だか怖いんですけど〜〜〜!!

だけど、今日は珍しく(?)面会や手術の立ち会いで来院している人が多くて
待ち合いスペースは人口密度↑↑↑
手術も結構大掛かりなものだったのか、皆さん忙しそうで
とてもじゃないけどコレっぽっちの汁漏れで呼べるような感じじゃなく・・・。

140304sandy1.jpg
「これくらい、舐めときゃ治るわよ」

イヤイヤ、頼むから舐めたりしないでくれ(汗

切開箇所を圧迫してるハズの包帯がズレてるんだから
そりゃ傷がくっついてるわけないよね。
いつからこんなだったんだか(溜息

Sandyさん、今日は割と大人しめで、落ち着いてくれるのも早かった。
そして何故か急に爆睡したり・・・。

140304sandy5.jpg

爆睡のあまり、「発作か?!」と心配になるほど
脚をバタつかせたりして、夢の中で走っているみたいだった(笑
ホントに走れるようになるのはいつだろうねぇ。

今日は担当の先生から退院&今後についての
お話を具体的にする予定だったのだが
手術が長引いていてなかなか終わりそうもない。

Raiz君達のこともあるし、お話は明日にしてもらうか?と思ったら
明日は先生がお休みらしい。

でもまぁ、そうこうしているうちに手術も終わり、
先生が出ていらしたのでその場でお話を聞くことに。

お腹の傷の状態を確認して、包帯を変えて、
何なら今晩退院しても良いと言われたのだが
傷から汁が滲み出ているのに、
連れて帰ってバイ菌でも入ったら・・・と思うと怖い(汗

それに、前回も思いのほか早く退院できて喜んだのも束の間、
2日と持たずに再入院となったことがトラウマになってて
まだ連れ帰る自信が・・・。

そういう訳で、傷がもうちょっと良くなってからってことで
先生がいらっしゃる明後日に退院させてもらうことになった。

140304sandy2.jpg
「え! 今晩一緒に帰れないの?!」

ゴメンね〜Sandyさん。
だって、また急変したらって考えちゃって、怖いんだよ。

案の定、入院室に戻りたがらないSandyさん。

140304sandy3.jpg
「ヤダ、入りたくない〜〜!!」

宥めてすかして、ようやく看護師さんに連れて行ってもらった。

明日も面会には来るから、待ってろよ〜!

にほんブログ村 犬ブログ オーストラリアンシェパードへ

[再手術後7日目(通算16日目)]腹に晒し?!
今日もケージから出してもらって面会。

140303sandy3.jpg

昨日見た時に溜まっていたお腹の液体、
これは筋肉と皮膚との間に溜まっていたものだそうだが
局所麻酔をかけて切開し、抜いたそうだ。
なので今日は晒しのように白い包帯を巻かれていた。

140303sandy4.jpg

ドスでも差しときますか〜?(笑

切ったところを圧迫しているとかで
ちょっとキツめに巻かれているせいもあるのだろうが
Sandyさん、ウエスト細過ぎ〜〜〜!(汗

140303sandy2.jpg

だいぶ痩せちゃったもんねぇ。

一昨日の話では退院ももうすぐ、とのことだったが
今回の切開箇所の経過をみて、問題なければ明日か明後日にでも、と言われた。
抜糸はまだまだ先だけれどね。

さて、いざ退院が具体的になってくるとちょっと焦る〜〜。
どんな準備をしておけば良いんだろ(汗

140303sandy1.jpg

この入院生活も、あとちょっとの辛抱だね。
早く連れ帰ってゆっくり寝かせてやりたいなぁ。

にほんブログ村 犬ブログ オーストラリアンシェパードへ

[再手術後6日目(通算15日目)]ケージの外で面会できた
雨が降っててとっても寒い!

今日も外出していたサンライズ姉をピックアップして
17:30頃面会に。

いつも通り、入院室に入ろうとしたら
な〜んとSandyさんが看護師さんに連れられて出てきたよ!!!(驚

140302sandy1.jpg

昨日、「もしかしたら今晩にでも」と説明されたが、
やっぱりチューブを抜いたそうだ。
それでようやくケージの外に出られるようになったんだね。

チューブは抜いてしまったら再設置ってワケにいかないので
可能な限り付けてて欲しいと思わなくもなかったけれど
確かにSandyさんの負担を考えたら
プロの判断で不必要と思うなら、抜いてもらって正解だったのかも。

ただ、若干液体が溜まっているようで
お腹の皮がタプタプしている(汗
(これは後で、抜くかどうか考えるらしい)

140302sandy6.jpg
↑ 皮がタプってしてるの、わかる?

チューブだけでなく点滴も外されていたから、
久しぶりに超身軽!でSandyさんも嬉しそう〜。

こっちも毎日面会には来ていたけれど
Sandyさんに触ることは出来なかったので
久々に撫でられて幸せ〜〜(笑

140302sandy4.jpg

140302sandy5.jpg
「あ〜、ソコ、痒いわ。イイ気持ち〜」

因にSandyさんはあまりベタベタされるのがお好きではないので
甘えてくるどころか、若干嫌そうだったけどね(爆

140302sandy2.jpg
「飼い主サービスも大変なのよ」

看護師さん曰く、そろそろ退院の話が出るんじゃないかとのこと。

前回、早めの退院を喜んだのも束の間
再入院&再手術の憂き目をみたので
嬉しいような、恐ろしいような・・・。

でも、病院でこれ以上処置することがないなら
出来るだけ早くおウチに帰るのが一番だよね。
色々と準備しなきゃイカンなぁ。

140302sandy3.jpg
「ちゃんと快適にしておいてよね」

はいはい、頑張りますよ。

にほんブログ村 犬ブログ オーストラリアンシェパードへ

[再手術後5日目(通算14日目)]不良患者
今日はサンライズ姉が出かけていたので、帰りを待って、面会に。

140301sandy1.jpg
「遅〜い!!」

19:00過ぎだったから、とっくに夕飯は済んでいる時間なのに
Sandyさん、な〜んだかいつもより落ち着きがない。

ずっと吠えているし、ケージ内を右に左にとウロウロして
“出せ〜!”とアピール。
挙げ句の果てには敷いてあるペットシーツやタオルを掘り出して
何度直してやってもグシャグシャに(涙

あまりにも大騒ぎなので、このままではカラダに障るような気が・・・。

急に帰ってもそれはそれで吠えまくりそうではあるが
普段なら10分くらいで落ち着くのに、
今日は「何としてでも出る!」って感じで諦める気配がないんだよね〜(汗

140301sandy2.jpg
「早くココから出してよぉ!!」

仕方なく帰ることにして入院室を出たが、案の定、吠えまくり。
そこへ、先生がいらっしゃって、経過などを話してくださるというので診察室へ。

再手術の際に採取した肝臓のサンプルの検査結果が出たそうだ。
サンプルが小さいので確定ではないが、とりあえず悪いものではなさそうとのこと。
脾臓の腫瘍からの転移である可能性は低そうなので、
とりあえず肝臓の心配はしなくて済むかな。

問題は・・・胆汁漏れが未だに続いているかもしれないこと。

エコーで見ると、肝臓と胃の間、元々胆嚢のあった辺りに黒い部分(液体)があって
これがまだ吸収されていない糊だったら良いのだが
漏れた胆汁が溜まっているものだとすると、振り出しに戻る・・・というか
次回、打つ手がもうないらしい(滝汗

エコーでは液体が存在することは分かっても、
それが何かまでは分からないので、
今後はこの塊がどうなるのか観察していくとのこと。

胆汁漏れの箇所に注入した糊なら、だいたい1〜2週間程度で吸収されてしまうので
徐々に小さくなっていくハズ。
もし仮に胆汁が溜まってきてるんだったとしても
今までの経緯(何度も破裂と癒着を繰り返してきたこと)を考えると
周りの組織が封じ込めてくれる可能性もないわけではないとか。

でも、それだといつまた漏れだして腹膜炎にならないとも限らないので、
ずっとお腹に爆弾を抱えている状態になってしまう(涙

こればっかりは覚悟を決めて付き合っていくしかないね。

現段階でお腹に胆汁が漏れだしていることはなさそうだから
お腹のチューブもそろそろ抜くそうだ。

素人考えでは、胆汁漏れの可能性がまだあるなら
出来るだけ長いことチューブは挿しておいて欲しい気もするけど
Sandyさんのストレスになるのは間違いないし
チューブを挿したところからバイ菌が入る危険もあるし
どのみち一週間程度で抜くものらしい・・・って、
まだ5日しか経ってませんけど?!(汗

再手術に踏み切れば、これで今度こそ万事解決すると思っていたのに
なかなかそうはならずに生殺し状態は続く(涙

でもまぁ、Sandyさんは元気そうだし
(先生が説明してくれている間もずっと吠えてたよ・爆)
この調子で頑張って自力で塞いでくれることを祈ろう。

にほんブログ村 犬ブログ オーストラリアンシェパードへ